利率重視でも保障重視でも魅力の欠ける「たのしみずっと」

ほけんケア~ドル建て保険も理解できた!保険について本気出して勉強した主婦のブログ

子供のための貯蓄型学資保険の検討からドル建て保険の存在を知り、様々な保険を勉強してきました。複雑でわかりにくい保険に関する内容を少しでも理解しやすくなるためのブログです。

利率重視でも保障重視でも魅力の欠ける「たのしみずっと」

   

プライマリー生命の「たのしみずっと」の利率

三井住友海上プライマリー生命で取り扱っている、死亡保障充実特約付通貨選択利率更改型終身保険「たのしみずっと」という商品は、銀行窓販専用商品であり、地方銀行もしくは大和証券で販売を行っています。

銀行窓販商品によくある、一時払い型の外貨建て終身保険であり、低金利による利息が期待できないこの時代、少しでも高い利率を求めた商品性となっています。

しかし、あくまで大元は「保険」であり、利率を期待した運用目的で加入することは、純粋な運用だけを行う金融商品と比較して、そのパフォーマンスや流動性の点で劣っていると考えられます。

今回は、プライマリー生命の「たのしみずっと」の中身を紐解き、魅力がある商品なのかを検討してみます。

プライマリー生命の「たのしみずっと」の特徴

米ドル・豪ドル・ユーロの3通貨から1通貨選択し、円もしくは外貨で一時払い保険料として支払った外貨ベースの金額が「基本保険金額」となり、契約中は外貨ベースの死亡保険金額は保証されています。

外貨ベースでの運用で利益が生じた分の金額が「定期支払金」として毎年1回支給され、10年間の10回受け取ることができます。

受け取れる「定期支払金額」は、基本保険金額に対して、各通貨の「積立利率」を乗じた金額となります。

外貨ベースでの運用で利益が生じた分の金額は「定期支払金」として支払われるため、死亡保険金は一時払い保険料として支払った外貨ベースの金額と同額になります。

保険料支払い時、定期支払金受け取り時、死亡保険金受け取り時、など、外貨を円貨に両替する必要があるため、為替変動による影響を受け、また、その際には為替手数料(片道0.5円)がコストとしてかかります。(外貨のまま受け取りも可。)

「たのしみずっと」の10年目以降

「たのしみずっと」は、契約から10年目以降に、3つの選択肢の中から1つを選び、その後の契約状態を決める必要があります。

10年目時点で保険を「解約」し、解約返戻金を受け取って保険を終了するか、「定期支払金」をその後の10年間、引き続き受け取り続けることを選択するか、「死亡保障を充実」させるために保険金額を「上げる」か(この場合は定期支払金の支払いは終わります)、の3つになります。

保険の解約

保険を解約をすることで、解約返戻金を受け取って保険は終了となります。

解約返戻金も外貨で受け取ることが可能ですが、円に両替する場合には、為替変動の影響を受けるため、支払った金額よりもマイナスになるリスクがあります。

定期支払金の継続

被保険者の年齢が81歳未満の場合、定期支払金の継続を選択すると、新たに「10年間」、毎年定期支払金を受け取り続けることができます。

被保険者の年齢が81歳を超えている場合には、10年ではなく「3年」ごとの期間に変更になります。

死亡保障充実機能

「たのしみずっと」という商品は、死亡保険金額は一時払い保険料として支払った外貨ベースと同額の金額であるため、保険として何も意味をなさない仕組みとなっていますが、10年目以降は、支払った外貨ベースの金額以上の保障額にアップさせることができます。

保障額の目安として、支払った外貨ベースの金額を、新たに各通貨の10年債で複利運用した金額となります。

解約返戻金の市場価格調整

「たのしみずっと」に限らず、一時払い型の外貨建て終身保険は、10年や15年といった節目の年以外で解約を行うと、解約返戻金が市場価格調整されます。

これは、解約返戻金から、市場金利の変動状況を反映させて計算した市場調整価格と、契約日からの経過年数に応じた解約控除額が差引いた金額で計算されます。

「たのしみずっと」という商品は10年ごとが節目となっており、節目以外での解約は、余計なコストが差し引かれて大きなロスとなりますので、10年間(定期支払金を継続したらまた10年間)資金を戻すことがむずかしい、「流動性が欠けている」商品性と言えるでしょう。

各通貨の積立利率

指定できる米ドル・豪ドル・ユーロの3通貨の積立利率(2017年12月28日現在)は以下の通りです。

米ドル・・・1.55%

豪ドル・・・2.00%

ユーロ・・・0.01%

この積立利率は、契約から10年間変わりません。

「たのしみずっと」の商品パフォーマンス

運用面

一般的な積立利率は、支払った保険料から手数料などを差し引いた部分に対して適用されますが、「たのしみずっと」に関しては、支払った金額そのものに対して積立利率を乗じて計算されます。

そのため、年利回りの算出する場合には、積立利率そのものがパフォーマンスになります。

最も高い積立利率である豪ドルを見てみると、年2.00%の利回りになります。

しかし、同じ豪ドルでも、豪ドル10年国債の利回りは約2.6%となっており、運用を考えるのであれば、保険商品を選ぶ合理的な理由が見つかりません。

銀行の帰り道に証券会社によって相談したほうが良さそうでしょう。

保障面

死亡時に残された家族に残すための機能ですが、契約から10年間は死亡保障額は支払った一時払い保険料額(外貨ベース)と同額です。

支払った金額と「同額」の金額しか残らない保険は、保険としては意味を成しておらず、同額ならまだしも、為替変動によっては支払った金額よりも「マイナス」になるリスクもあります。

また、10年目からは「死亡保障充実」として金額を増やすことができますが、そもそも巨額な金額を一気に支払ってしまう一時払い型の商品は、保険の効率性を欠いた商品形態です。

保険は、できるだけ少ない金額で大きな金額を残すことに意義があるので、保障という観点で見ても、加入の意味を見出せません。

利率重視でも保障重視でも魅力の欠ける「たのしみずっと」のまとめ

「たのしみずっと」という商品に限らず、銀行窓販でよく販売されている「一時払い型の外貨建て保険」は、「運用と保障」をダブルで備えた商品、とよく言えば言えますが、結局はどちらも「中途半端」になってしまっている商品性となっています。

運用目的を重視したいのであれば、保障という余計なコストがかからない金融商品を選択するべきですし、死亡保障を重視したいのであれば、まとめてお金を支払ってしまう一時払い型の商品は合理性を欠いてしまいます。

結局は「二兎を追う者は一兎をも得ず」なのです。

 - 三井住友海上プライマリー生命 , , , ,