日本生命の個人年金は配当金あり?加入時に教えてくれないポイント解説!
目次
日本生命の個人年金には配当金がある?
日本生命の個人年金保険には配当金があります。
配当金って何?どうやって使うの?税金はかかるの?という、加入時にはあまり説明されない配当金の疑問を解決します!
配当金って何?
配当金とは、決算によって剰余金が生じた場合に、その剰余金から契約者に還元するものです。
株式会社では利益が出た際に、株主に配当金として還元しますよね。相互会社という会社形態では株主=契約者になるようなイメージです。
配当金は毎年の決算状況により変動します。生命保険の提案書には配当金込みの解約返戻金が載っていますが、確定ではありませんのでご注意ください。
日本生命の個人年金、配当金を引き出す方法
配当金は、所定の利率により計算した利息をつけて積立てられます。つまり、日本生命の決算状況により知らないうちに貯まっていき、利息をつけて積み立ててくれているのです。
個人年金の受取開始前であれば、契約者から請求があった場合に引き出しが可能となります。請求しなければそのまま積み立てていくことになります。
年金の受取開始後については、年金額が増額されて受け取ることになりますので、請求しなかったから受け取れないということはありません。
年金の受取開始前に契約者から配当金を請求する方法
①インターネット
契約者専用サービスにログインして配当金の引き出し手続きをする
②電話による自動取引
はいっ!TEL(0120-008621)へ電話して手続きをする
③コールセンター
ニッセイコールセンター(0120-201-021)へ電話して手続きをする
①②の方法だと、平日の8:00〜14:30に手続きした場合、当日中に着金します。
平日それ以外の時間帯、土日祝日の場合は、翌営業日となります。
※取引口座がゆうちょ銀行の場合は2営業日後、土日祝日だと3営業日後なので注意してください。
日本生命の配当金、期待していいの?
業績によるとは言っても、配当金がちゃんともらえるのかどうか、気になりますよね。
2018年6月7日に行われた日本生命の決算説明会では、2017年度の配当金について増配する予定と発表されています。
増配額は保険種類や加入者の年齢で異なりますが、11年ぶりの大規模な増配になるようです!
しかし、配当金はあくまで剰余金から出すものですから、今後ずっとこのような状況が続くわけではありません。
日本生命を応援する気持ちで、期待しすぎず、楽しみに待ちましょう。
日本生命の個人年金保険、配当金って税金はかかるの?
個人年金保険の場合、配当金は受け取り方により税金がかかるかどうかが変わります。
①年金開始日前に配当金を受け取る場合
保険料を支払っている間に配当金を受け取った場合、税金はかかりません。ただし、生命保険料控除の計算をする際、支払った保険料の金額から受け取った配当金額を控除することになります。
②年金開始日後に配当金を受け取る場合
年金額を増額して配当金を受け取る場合、毎年受け取る年金は、雑所得となり課税対象となりますので、配当金も同じように課税対象です。
年金を一括受け取りする場合は、一時所得となり、こちらも課税対象です。
日本生命の個人年金は配当金あり!契約状況を今すぐチェック!
日本生命の個人年金保険では配当金がありますので、知らないうちに貯まっていたなんてこともあります。加入されている人は、自分の契約の配当金について、チェックしてみてください。
配当金は変動するものですから、配当金に期待しすぎず、ちょっとお金が必要なときなどに利用してみてくださいね。