自衛官の年金事情は厳しい!?入隊する前に考慮すべきこと

ほけんケア~ドル建て保険も理解できた!保険について本気出して勉強した主婦のブログ

子供のための貯蓄型学資保険の検討からドル建て保険の存在を知り、様々な保険を勉強してきました。複雑でわかりにくい保険に関する内容を少しでも理解しやすくなるためのブログです。

自衛官の年金事情は厳しい!?入隊する前に考慮すべきこと

   

年金制度から見る自衛官の働き方

一般的な自衛官の年金事情に対する理解は、国家公務員と共済年金に区分されるため、一見老後の安心が約束されているように思いがちです。

しかしながらその実態は、度重なる制度改正と働き方の特殊性から、早めにキャリア設計が要求される職業となっております。

そこで今回は、自衛官を志望する、また所属している方向けに、自衛官が所属する共済年金の特殊性について、いくつかポイントを挙げていきます。

自衛官の年金制度の改正について

平成27年の10月より、自衛官が所属する共済年金制度は、厚生年金制度に一元化されることによって大きく変化しました。

一元化による改正点はたくさんありますが、共済年金の「職域加算分」が無くなり、「年金払い退職給付」と呼ばれる三階部分が新設されました。

この「年金払い退職給付」は、従来型が賦課方式による計算方法だったのに対し、積立方式による計算方法になるため、財政の健全性が保たれる仕組みになっております。

自衛官の共済年金の受給資格について

自衛官が共済年金を受給する際には、他の公的年金制度の加入期間を含めて、25年以上の加入期間が必要でした。

しかし、平成29年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば年金給付を受け取れるようになりました。

したがって、自衛官の方には「一般的特例」や「曹士特例」等の特別措置がありましたが、

それよりも緩やかな条件となっているので、受給資格が上記の10年で統一されていることに注意しましょう。

自衛官の年金と定年制について

自衛官の年金事情で最も考慮すべきなのが、自衛官の定年は一般の会社員より早いということです。

自衛官の定年は、「級数」や「陸軍、海軍、空軍」の所属によって細かく違いますが、一般的な会社員が60歳なのに対し、自衛官では54歳前後とされています。

この理由は、実務の自衛隊は非常に厳しい訓練を要し、有事の際の適切な行動を出せる限界年齢として、早期の定年制が準備されているようです。

したがって、公的年金制度の加入は60歳まで義務づけられているため、早期退職した後は、別途保険料の納付をしなければなりません。

自衛官の年金と転職について

自衛官から会社員に転職した場合は、共済年金制度から厚生年金制度へ移ることになりますが、この部分の年金受給はどのようになるのか、といった質問があります。

この場合は、共済年金と厚生年金の「併給調整」に当たり、しっかり計算されるので問題はありません。

一人一年金の原則を提示する方がおりますが、「併給調整」の対象にならないのは、「退職年金」と「障害年金」といったように、支給理由が異なるケースの時なので、誤解しないようにしましょう。

また、転職や定年による求職期間の際でも、年金保険料の支払いは発生するので、納付や猶予申請を忘れずに行う必要があります。

自衛官の年金加入は前もって準備が必要

最後に、以上のポイントをまとめましょう。

①共済・厚生年金制度の一元化によって、「職域加算」部分が無くなりました。

②自衛官の定年は早いので、60歳までの保険料と経済収入を準備する必要があります。

③転職・退職に関わる制度移行は、「併給調整」の対象になるので心配ありません。

自衛官は、定年制が早く訪れてしまう以上、一般的な会社員より65歳の年金受給が始まるまでの空白期間が長いため、キャリア設計をしっかり準備しておく必要があるのです。

 - 共済年金 , ,