JA共済の商品で満期ありタイプと終身タイプの使い分けは?

ほけんケア~ドル建て保険も理解できた!保険について本気出して勉強した主婦のブログ

子供のための貯蓄型学資保険の検討からドル建て保険の存在を知り、様々な保険を勉強してきました。複雑でわかりにくい保険に関する内容を少しでも理解しやすくなるためのブログです。

JA共済の商品で満期ありタイプと終身タイプの使い分けは?

   

JA共済商品には満期ありのタイプと終身タイプの2種類がある

JA共済に限った話ではありませんが、生命保険には満期ありタイプの物と終身タイプの物があります。

それぞれ特徴があり、一概にどちらが良いという性質のものではありませんが、特徴を理解して加入しないといざ請求の段階になって「こんなはずでは・・・」となるかもしれません。

今回はJA共済での終身タイプと満期ありタイプの特徴と選び方についてご紹介していきます。

JA共済を含めた生命保険には3つの形がある

突然ですが、生命保険には形があります、と言っても証書のことではありません。

保障に3つの形が実はあるんです。

それは

  • 定期保険
  • 養老保険
  • 終身保険

の3つです。

JA共済を始めどこの保険会社もこの3つの形を組み合わせて商品を設計しています。

定期保険は特定の期間手厚くしたい人向け

1つ目の定期保険は読んで字のごとく「期間の定まった保険」です。

メリットは補償内容に対して掛け金が安く設定されています。

しかしデメリットとして、期間が終わった後すなわち満期後は保障も払った掛け金も残らない、つまり掛け捨てとなります。

従って定期保険は「ある特定の期間だけ補償内容を手厚くしたい」というときに使うのが向いています。

例えば・・・

  • 子供が大学を出るor成人するまで
  • 自分の奨学金やローンの返済が終わるまで

等が代表的な例として挙げられます。

JA共済の商品では生活傷害共済や定期生命共済が該当します。

養老保険は掛け金が返ってくる

2つ目の養老保険は先ほどご紹介した定期保険と「期間が定まった保険」という点は共通しています。

しかし、満期後のお金については返って来ない定期保険と違い養老保険は返って来るのです。

従って、養老保険は

  • 貯金の代わりを保険で行いたい
  • 貯金が苦手なので、引き落としで強制的に貯めたい
  • 手持ちの余裕資金を少しでも増やしたい
  • 掛け捨ては嫌だ

といった場面で活用するのが有効です。

JA共済取扱商品では養老生命共済や学資共済がそれに当たり、個人年金共済も養老共済に近い性質を持っています。

終身保険は文字通り「身が終わる」まで

3つ目の終身保険は文字通り身が終わるまで、すなわち一生涯の保障が手に入るタイプの保険です。

これが定期保険、養老保険との最大の違いになります。

掛け金は解約返戻金と取り扱い方によって、掛け捨ての物もあれば返って来るものもあります。

  • いくつになっても保障が続いている方が良い

という場面での活用が効果的です。

JA共済商品では、終身生命共済、医療共済、がん共済、介護共済がそれに該当します。

問題はそれぞれをどのように組み合わせるのか?と、どの補償をどの形にするのか?

これまでご説明したように、JA共済の商品は3つの保険の形にそれぞれ当てはめることがができます。

では、どのシチュエーションにはどの形が良いのでしょうか?

筆者の意見を挙げてみます。

  • 病気での入院や「がん」へ備えたい→終身保険
  • 特定の期間手厚くしたい→定期保険
  • 特定期間だけで良いが掛け捨ては嫌→養老保険
  • 老後の蓄えや貯金替わりにしたい→養老保険
  • お葬式代→終身保険

細かくすれば枚挙にいとまが有りませんが、大枠ではこのように考えます。

いつ来るかわからない入院や手術、人間であれば必ず訪れる「死」というイベントには一生涯の保障である終身保険で、ある程度期間が想定できるイベントへの備えには定期保険、掛け捨てが嫌ならば養老保険というのが基本的な筆者の考え方です。

特約も3つの形に分類可能

これまではJA共済の商品ごとに生命保険「3つの形」に当てはめてきましたが、これは「特約」や「特則」でも同じです。

例として医療共済の「先進医療特約」を挙げると医療共済本体(主契約)は終身保険でも、この特約は10年毎の更新タイプつまり「定期保険」なのです。

またよくある例としてJA共済の証書に「定期特約」と書かれていますが、これは特約として「定期の死亡保障」を上乗せしているという事になります。

必要な保障を考える際には必ず「保障の形」を確認してから!!

これまでJA共済にある商品の終身タイプと、満期ありタイプについての特徴や効果的な場面を交えながらご紹介してきました。

どれも一長一短あり、「これがあれば大丈夫」という形はありません。

「いつまでに」、「何のお金」が「いくら」必要なのか?それをかなえる為の保険の形は3つの内どれなのかを意識しながら検討していきましょう。

そして検討する際には必ず、「今の保障」の形も確認することで、より足りない部分が見えるようになります。

 - JA共済 , , ,