郵便局でかんぽ生命の保険解約手続きをスムーズに行う方法
目次
郵便局で扱っているかんぽ生命保険を解約できる?
郵便局で取り扱っているかんぽ生命保険に加入している人は多くいます。
加入するときにはスムーズに加入できたとしても、解約するのは大変なのでは?という声も多く聞きますが、実際に解約するのは大変なのでしょうか??
解約するとどんなデメリットがあるのか、現場の社員から話を聞きました。
【追記】2019年6月頃から発覚しているかんぽ生命の不適切な保険提案についても記載しております。
郵便局ではなぜ解約しにくいのか
郵便局で保険を解約しようとすると必ずといっていいほど、解約することを止められます。
保険の営業手当がもらえなくなるから引き留められる?
営業している社員に、不利益があるからではないのか?という声も聞きますが、実際に2年以内に解約をすると保険の営業手当をもらっている社員はその手当の一部を返納しないといけないようです。
微々たる金額なので、気にしない社員も多いみたいですし、加入した郵便局で解約するとも限らないので解約することを止められる理由は他にもあります。
解約すると契約者にも不利益なことがあるから
一番大きな理由は、解約すると解約返戻金が払い戻しされますが、支払いをした金額や満期で支払われる金額よりは少なくなってしまいます。
また、解約前に病気などの前歴があると今後の保険に加入できない可能性があるので、他に保険に加入している人は安心ですが、
一つしか入っていない保険を解約することはリスクでもあるので、郵便局の社員はかんぽ生命を解約するときには、必ず止めること=じっくりと考えてもらうように指導されているようです。
2019年6月頃から明るみになったかんぽ生命の不適切な保険提案
2019年6月末から各新聞社がこぞって報道している、かんぽ生命の不適切な保険提案は氷山の一角なのかもしれません。
私がお話を聞いた社員の方は、それほどノルマも厳しくない、コンプライアンスも遵守しており無理やりな勧誘はしていないとおっしゃっていました。
しかし、どんどん明るみになっているかんぽ生命の不適切な保険提案は今後、年配層を中心にまだまだ問題になりそうです。
そこで、ニュースで報道されている不適切な保険提案である「無保険状態」と「新旧契約の重複」について簡単に解説いたしますね。
無保険状態とは
無保険状態とは文字のごとく、終身保険や医療保険などの保障が全く得られない状態ということになります。
営業の方も「今月のノルマ」などがあって、その月ではなく、翌月に契約してほしい、なんていう時に契約を先送りにすることがありますが、かんぽ生命でもこのようなことがあったということでしょうか。
報道によるとかんぽ生命では社内規定で旧契約の解約から3か月以内に新契約が結ばれると「乗り換え」と判断され、契約した局員に支払われる手当が新規の半分になるそう。。
要するに、局員の個人的な欲望のためにあえて4か月間無保険にして、新契約として手当を満額もらおうという画策をしたということですね。
もちろん、もしもその「無保険状態」で亡くなったり、病気をしてしまっても保障を得ることができません。
新旧契約の重複
新旧契約の重複とは、
新契約後、6か月以内に旧保険を解約した場合も乗り換えとなって手当が減るので6か月が経過した後に解約させるケースがあった。
とのことで、顧客にあえて、旧保険を継続させて保険料を二重に払わせていたという事実が発覚しました。
局員は手当て(お金)が目的で顧客の保険内容をコントロールしていたといわれても仕方ない状態ですね。。
もちろん、書類をよくみればそういうことはわかるのですが、やはり信頼しきっている状態だとなかなか、書類の隅々まで目を通すことがなくなっていくというのも原因の一つかと思います。
今後のかんぽ生命の動向【順次更新中】
2019年7月の報道では金融庁はかんぽ生命に業務改善命令などの処分の検討に入ったとされていますが、無保険だった時のもしもに関する救済措置などは書かれていませんでした。
7月11日のニュースでは
金融庁は、第三者委による調査を見極めながら、厳格に処分するとみられ、親会社の日本郵政の監督責任も問う構えとの報道がありました。
しかし他の記事では、金融庁と日本郵政グループ(ゆうちょ銀行やかんぽ生命)は預金残高の上限などから確執もあるなんて報道もありますから、一筋縄ではいかない様子ですね。
ただノルマばかり先行していっても結局、少子高齢化社会で保険に入るという絶対数は減っていき、
持病があるなどで保険に加入できない人もいる中で、「保険の新規契約」だけがすべてではないと思っています。
「新規契約」だけに焦点を当てるというノルマの見直しをしなければなりませんよね。
これは自動車販売にも言えることで、若者の免許取得が減ったり、カーシェアリングなどがあるため、
新車が売れなくなってきているという状況と似ていて、自動車販売店はメンテナンスなどを通して長いお付き合いをしていこうとしています。
保険業界も、外貨建て保険の苦情増加やプラチナフェニックスなどの経費にできた節税保険や今回のような不適切な販売などの問題を鑑みると、業界全体が迷走中の過渡期にいるように感じます。
老後2000万円不足問題もあり、同時に我々消費者も言葉巧みに騙されてばかりではおらず、賢くなっていく必要があります。
保険商品の販売自粛延長とがん保険の「条件付き解約制度」【2019年8月追記】
日本郵政グループは保険商品の販売自粛を8月末までとしていましたが、当面の間も販売自粛を続ける方針であると発表しました。
顧客への契約調査などがまだまだ不十分だと判断したということでしょうね。
また、批判が殺到していたアフラックのがん保険の乗り換え契約時の二重払いなどで契約者の不利益を避けるために「条件付き解約制度」を9月2日に導入する方針であることも明らかにしました。
これで、がん保険の乗り換え時の3か月の間、3000円ないし5000円ほどの無駄な保険料を払っていた契約者にとって救いになるかもしれません。
しかし、がん保険は他社もそうですが、90日間という免責期間(保障が得られない期間)を経て、やっと保障開始になります。
ですので、過去のがん保険を見直したいとして、がん保険を乗り換えた場合、がんに対する保障を万全にするためには、新契約の保障が始まるまで前の契約を3か月間余分に継続していく必要があります。
二重払い分の保険料をかんぽ生命が補填する形になるのか、まだまだ、動向を見守る必要がありそうです。
早すぎない?販売再開は10月1日から
販売自粛のニュースは、8月29日の朝に朝日新聞に公開されたものでした。
しかし、2019年8月30日夕方にきて、自粛している保険商品の販売を10月1日から通常通りの営業を段階的に再開すると発表しました。
今までは、80歳以上の高齢者への積極的な保険勧誘を禁止してきたようですが、その対象を「70歳以上」までに拡大するようなんですが、この70歳以上というのも家族の同意がある場合は販売するみたいなんですよね。
金融庁から業務改善命令くらいは出るかもしれませんが、今まで通りに戻っていくというのは違和感がありますね。
1か月の間にどれだけのことができるのか、、ということを注視していきましょう。
必要なものとかかる時間
それでは、現在ではこんなお粗末な状態になっているかんぽ生命の保険を解約したい!と思った場合、
郵便局でかんぽ生命の手続きができる時間は平日の9時から16時までと決まっており、仕事をしている人には難しい時間帯です。
公式ページにも解約時は「最寄りの郵便局」へ行くように記載がありますので、必ずしも加入した郵便局でなくても大丈夫ですし、会社の近くなどどこでも解約可能です。
手続きに必要なものは
- 本人確認書類(顔写真付きのもの、なければ公的書類が二種類)
- 保険証券(無くしていても可)
- 通帳またはキャッシュカード(解約返戻金は振り込みとなるため、口座番号の確認)
解約返戻金の振り込みは翌営業日になり、手続き自体に時間はかかりませんが、書類の記入や検査もあるので30分くらいを目安に考えておいてください。
契約者が行けないときは??
契約者本人が郵便局へ解約の手続きに行けない場合には、委任状が必要です。
委任状はかんぽ生命のHPでダウンロード、もしくは郵便局の窓口でもらうことができます。
契約者が郵便局に行けるときの必要な持ち物に加えて、委任代理人の本人確認書類もプラスで必要になりますので、委任状の不備がないように注意してください。
解約以外の方法について
郵便局のかんぽ生命を解約したいと考える人の多くは、月々の支払いが厳しいという理由が多いです。
もし、本当は保険を続けたいけど、どうしてもお金が一時的に必要な場合は、契約者貸し付けという制度があります。
貸付利率がかかりますが、解約するよりはリスクは少ないので、おすすめです。
信頼できる担当者は他にもいる
かんぽ生命を選ぶ理由に信頼できる担当者だからというものがあるかもしれません。
確かに親世代からお世話になっている担当者さんもいることかと思いますが、実際にこのような怠慢があり得る会社に今後もどれくらいお世話になりたいかということを考えた方がいいでしょう。
実際、信頼できる担当者はかんぽ生命でなくても保険代理店にだっていますし、最大のメリットは複数の保険商品から選ぶことができる点です。
まずは保険代理店に現在の契約中の保険内容が適切かどうかの保険相談(保険の見直し)を依頼してみるといいでしょう。
今注目しているのが、現在加入中の保険内容が最適なものかどうかの保険診断が受けられるアプリ(App Store / Google Playで提供中)です。
「パシャって!保険診断」はレビューでも平均4.2と非常に評判が高く、匿名性が高く安心して保険相談ができたと人気が高いようです。
気軽に保険診断ができると話題の「パシャって!保険診断」は全国各地の担当者から自宅に居ながら提案を受けることができるので、時短を意識した人にオススメです。
また、「ほけんの窓口」は、来店型保険相談で知名度が高くテレビCMでもよく見かけるため、安心感が強いかもしれません。
各5社の保険相談窓口について比較した【保険窓口比較記事】も合わせてご覧いただければご自身に合った保険代理店を見つけることができると思いますよ。
やっぱり郵便局のかんぽ生命保険、解約したい!
かんぽ生命保険を解約したい場合は、解約返戻金がいくらになるのかを確認すると良いと思います。
加入期間によっては解約返戻金が変わるため、解約するタイミングもすぐ解約したほうが良い場合と、もう少し待ったほうがよい場合があるからです。
金額を確認したり、他に加入している保険があるかなど確認を行って、それでも解約したい場合は、その意思を郵便局の社員へ伝えることが大事です。
解約することで、社員にまったく損がないわけでもありませんが、契約者の意思を尊重することが原則なので、手続きをするために行ったのに解約できなかったということは、ありえないはずです。
掛け捨ての保険と違い、かんぽ生命は契約期間が決まっているので加入するときには、注意が必要です。